「時間がないので効率的に学習したい」
「勉強時間は確保できているものの、理解が深まらない」
そんな方に向け、社会人になって3年で10以上の資格を取得した
私の資格学習の「3つのコツ」についてご紹介したいと思います。
また、保有資格一覧まとめましたのでご覧ください。
資格の勉強って、スタートはモチベーション高くて、
一日数時間でも頑張れますが、なかなか”継続”が難しいですよね。。。
皆さんが抱える共通の悩み対策を紹介します!
学習曲線を理解する~最初は苦痛を伴う
学習において、理解度と学習時間は以下のような相関があります。

■Aは「勉強の誤ったイメージ」です。
学習時間だけ理解度が深まると思っていませんか?
■Bは「正しい学習法」です。正しい学習法は、
最初は思うように理解度も高まらず、つらい時間が続きます。
しかし、学習時間を積み重ねるにつれ、知識の点と点が線になり、
体系だった知識を得ることができます。
焦らず、コツコツ、長期間、正しい学習法で勉強することが大切です。
■Cは「誤った学習法」で過去問の暗記でうわべだけの学習で、
本質を理解しておらず、応用問題に対応できない、いわゆる”資格のための勉強”です。
正しい勉強法いついてはこちらの記事をご覧ください
忘却曲線を理解する~一度で覚えようとしない
以下は有名な、エビングハウスの忘却曲線です。

”一度やっただけで、理解できるとは思わないでください!”
そんなことができるのは限られた天才です。自分を過信しないでください。
「前もやったところなのに、全然覚えてない。。」
「私、記憶力ない。。勉強向いてない」
等、自分を過信しているがゆえに起こる失望がモチベーションが下げてしまいます。
でも大丈夫です!誰しも一度では、理解できていません。
焦らず、コツコツ、長期間、正しい学習法で勉強することが大切です。
資格取得後をイメージする

難関資格であれば、学習時間も長期にわたります。
中だるみしてしまうこともあると思います。そんな時のブースト材が、
「資格取得後をイメージする」です。
なぜこの資格を取ることになったのか、初心を振り返ってみましょう。
動機は人それぞれですが、その資格を取ることで、
自身にとってプラスになるから資格を取得を目指しているはずです。
そのプラスが何なのかを今一度具体的にイメージし、
モチベーションをブーストさせましょう。
精神衛生を保つことは非常に大事です!!!
また、小さなゴールを自分で設定しましょう。
参考書の単元ごとに区切って、ある期間を定めて
その単元を理解すると目標を立てます。
達成したらまた、次の小さなゴールを設定しましょう。
以上、資格取得のコツについて紹介しました。
皆様の資格取得の一助になると幸いです。
コメント