「データセンターエンジニアが必要な資格を知りたい」
「データセンターの業務概要を知りたい」
こんな方に向けて記事を書きました。
どーも、つね(@output21599994)です!
今回は、データセンターの業務について紹介したいと思います。電気設備管理業界では給料が高く、転職を狙っている方も多いのではないでしょうか。データセンター運営には、電気に加え、空調や防災、英語能力等幅広い能力が必要です!
今回はその必要な能力を証明するための資格について紹介します。

電気設備

電気主任技術者
運用面でなんといっても役立つ資格が電気主任技術者(電験)です。1名の選任が必要なのはもちろんですが、電験は電気設備と法律の知識を幅広くを得ることができる資格です!
電気施工管理技士
設計・施工フェーズでは、電気施工管理技士が必要です!
電験と施工管理を取得することで、工事から運用まで幅広い知識を得ることができ、シナジー効果があると思います。私は運用側ですが、施工の知識も欲しく、施工管理の資格を取得予定です。
※施工の実務経験が必要なのです。詳細は以下記事参照お願いします。
エネルギー管理士
データセンターはかなりの電力を使用するため、省エネ法に伴う本資格の選任も必要です。
(私は2021年度より、エネルギー管理士として選任されています)
また、データセンター事業は部屋もしくはラックの賃料+電気代を請求します。そのため、データセンターのお客様より電気代の削減を求められることがあります。その際、省エネの基礎的な知識がないと話もできません。本資格は省エネの基礎部分を補完してくれるので、役立ちますよ(実体験)
エネルギー管理士の詳細については以下記事を参照お願いします。
空調設備

データセンターはラックが出す熱を冷やすために、大規模の空調設備が導入されています。
空調設備が止まると、部屋内温度はすぐに上がり、サーバーがオーバーヒートを起こし、性能低下、最悪停止してしまいます。空調はデータセンター運営に非常に重要な役割を持っています。
エネルギー管理士
本資格だけで、空調をマスターすることはできませんが、空調の基礎部分を学ぶことができます。空調とエネルギーの基本的な概念や、インバータの基本を得ることができます。
冷凍機械責任者
大規模な空調設備には熱源装置と呼ばれる、大規模な設備が導入されていることがあります。この熱源装置を扱うには本資格が必要です。
冷凍機械責任者には第一種、第二種、第三種の区分があり、
職務の範囲は次の通りです。
第一種:全ての製造施設における製造にかかわる保安
第二種:1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造にかかわる保安
第三種:1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造にかかわる保安
私は第三種を取得しましたが、この知識はいまでもかなり役立っています。
私はこの本で冷凍機の概要を学習しました!図解付きで大変わかりやすくまとめられています!
防災設備

危険物取扱乙種4類
データセンターには停電に備え、必ず非常用の発電機が備え付けられています。その燃料を保管するために必要なのが本資格です。乙四は危険物のなかでも第四類の引火性の液体を扱うことができる資格です。高校の化学の知識があればそこまで難しくなく、一週間程度で取得できる難易度です。
消防設備士
データセンターの防災装置(自動火報装置、不活性ガス消火設備、消火栓等)を
点検・工事できる資格です。扱える設備に応じて第7類まで分類されています。
私は消防設備士乙種7類を取得しており、消防法の考え方を学ぶことができました。
本資格はマストではありませんが、防災設備もデータセンターの非常に重要な設備の一つです。防災設備の深い知識を学べる資格ですので、紹介させていただきました。
その他

TOEIC
データセンターのお客様が外資系企業の場合、英語能力が必要です。
設備の図面を英語で解説したり、手順書の英語化したりと、
スピーキングからライティングまで英語能力を求められる場合があります。
転職エージェントとお話させて抱く中で、
外資系企業でも英語力はTOEICで測られ、
700点ないと足切りという話を聞いたこともあります。
TOEICを700点まで手っ取り早く上げたい方は以下、記事を参照お願いします。
【実証済み】一か月で275点UP!TOEICおすすめ参考書4選
CDCP
CDCP(Certified Data Center Professional)はデータセンター運用、
構築の知識を体系だって学ぶことができる資格です!詳細は以下記事でまとめていますので是非ご覧ください!
以上です!
データセンターの実務については記事作成中ですので少々お待ちください。
データセンター業務で聞きたいことがあれば、コメント、もしくはtwitterのDMをいただければ
回答したいと思います!
コメント