2021-06

スポンサーリンク
資格

【徹底解説】危険物乙四の難易度・勉強時間・おすすめテキスト

今回は6月19日に危険物取扱責任者乙種四類の試験を受けてきたので、難易度や、オススメテキスト、勉強法について解説します。 危険物乙四は簡単な割には役に立つ非常に”コスパの良い”資格です!
2022.01.16
資格

【徹底解説】防火防災管理者講習とは?

今回は、防火防災管理者講習を実際に受けてきたので内容について、感想交えてお話させていただきます。 防火管理者と防災管理者二つの資格があります。(防火管理者にはさらに甲種と乙種があります) 建物の用途、収容人数、敷地面積によって、防火対象物として扱われ、防火管理者、もしくは防火防災管理者を選任する必要があります。
2022.01.16
電気設備wiki

【電気設備wiki】ZCT・ZPD・EVT地絡検出方法の違い

接地系ではZCTが使えるが、 非接地系では地絡電流の検出が難しいため、電圧で地絡事故を検出します
2022.10.22
電気設備wiki

【電気設備wiki】実務で使う電気制御器具番号と補助記号まとめ

今回は、私が実務の中でよく使う制御器具番号をまとめました。電力系統やシーケンス回路を構成するとき、シーケンスに使用される保護継電器を器具番号を用いて表現します。 日本電機工業会で定められている規格です!単線結線図を読むうえで必要最低限知っておいてほしい制御器具番号をピックアップしています。
2022.01.16
電気設備wiki

【電気設備wiki】UGSとPASの違いと機能

今回は、電力会社との区分開閉器(責任分界点に置かれる開閉器)であるPASとUGSの特徴と違いについてまとめてみました。電験三種の電力科目でも出題されるので、ぜひマスターしくださいね!
2022.01.16
電気設備wiki

【電気設備wiki】DS(断路器)・LBS(高圧負荷開閉器)・CB(遮断機)の特徴

今回は受配電設備の遮断装置についてまとめました。 受配電設備には、いくつか電気を遮断するための装置がありますが、遮断できる電流が異なります。 電流が流れている回路を開放すると、アーク放電が発生します。開放するためにはそのアークを消す必要があり、その能力を消弧性能と呼びます。
2022.02.02
電気設備wiki

【必見】電気設備wiki設立のお知らせ

電気設備管理者、データセンター運用者も同様の疑問を持つことが多いのではないかと思い、私が実務や資格取得を通じて得た知識をカテゴリーごとにまとめたいと思います。 また、私のPDCAの一環で、知識を整理してアウトプットし、備忘録的な使い方をできたらいいなと思っています。
2022.02.02
資格

【徹底解説】高圧・特別高圧電気取扱特別教育とは

今回は、「高圧・特別高圧電気取扱特別教育」について実際に受けてきたので、内容についてまとめたいと思います。 新入社員や新規入場者はもちろん、電験三種で勉強したことも多く出てきたのでよい復習になりました。電験三種の前哨戦として受講するのもよいのではないかと思いました。
2021.06.05
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました