どーも、つねです。
電気設備管理者、データセンター運用者も同様の疑問を持つことが多いのではないかと思い、
私が実務や資格取得を通じて得た知識をカテゴリーごとにまとめたいと思います。
また、私のPDCAの一環で、知識を整理してアウトプットし、備忘録的な使い方をできたらいいなと思っています。以下、現在のキーワード候補です。更新お楽しみに!
電気設備

- DS(断路器)・高圧負荷開閉器(LBS)・CB(遮断機)の特徴
- UGSとPASの違いと特徴
- 電気制御記号27.51.64.67.43.52.89
- ZCT・ZPD・EVT地絡検出方法三選
- 三相変圧器の結線方式
- 地絡方向継電器
- SOG
- 零時突入電流
- 系統接地
- UPS冗長構成
- 電気設備の点検周期と更改周期
- 非常用発電機の抵抗始動、タイマー値
- 変圧器のK値
- 単一障害点
- 耐熱クラス
- 整流器が-48V出力の理由
空調設備

- ASHERE
- 温度と湿度
- インバータ周波数と風量と消費電力
- アイルキャッピング
- PUE
- 冷却方式(集中、分散)
その他

- 免震装置
- 4-20mA伝送方式
- Bacnet
以上、「電気設備wiki設立のお知らせ」でした。
コメント