資格【徹底解説】危険物乙四の難易度・勉強時間・おすすめテキスト 今回は6月19日に危険物取扱責任者乙種四類の試験を受けてきたので、難易度や、オススメテキスト、勉強法について解説します。 危険物乙四は簡単な割には役に立つ非常に”コスパの良い”資格です! 2021.06.19 2022.01.16資格
資格【徹底解説】防火防災管理者講習とは? 今回は、防火防災管理者講習を実際に受けてきたので内容について、感想交えてお話させていただきます。 防火管理者と防災管理者二つの資格があります。(防火管理者にはさらに甲種と乙種があります) 建物の用途、収容人数、敷地面積によって、防火対象物として扱われ、防火管理者、もしくは防火防災管理者を選任する必要があります。 2021.06.19 2022.01.16資格
資格【徹底解説】高圧・特別高圧電気取扱特別教育とは 今回は、「高圧・特別高圧電気取扱特別教育」について実際に受けてきたので、内容についてまとめたいと思います。 新入社員や新規入場者はもちろん、電験三種で勉強したことも多く出てきたのでよい復習になりました。電験三種の前哨戦として受講するのもよいのではないかと思いました。 2021.06.04 2021.06.05資格
資格【データで見る!】電験三種の人気と合格率と難易度 「電験三種の合格率はどのくらい?」 「電験三種の受験者数の推移を知りたい!」 こんな方に向けて記事を書きました。 どーも、つねです。 今回は、電験三種の人気や、難易度の推移を データをから紐解きたいと... 2021.05.30 2022.02.28資格電験三種
その他の資格【徹底解説!】データセンター運用の業務内容 今回はデータセンターの運用の仕事内容について紹介します。 私は2018年から、現職のデータセンターの運用業務を行っており、 データセンターについて一通りの知識は持っているつもりです。 クラウドの普及により、データセンターは今後も伸びる業界です! また、電気保安の分野では、ずば抜けて給与水準が高いです! 2021.05.29 2022.02.02その他の資格資格
その他の資格【徹底解説】安全衛生法に係る低圧電気取扱特別教育講習 今回は、私が実際に受講した低圧電気特別教育について、まとめました。 私は電気保安業界三年目ですが、改めて電気の作業を行う際の注意点、規則を学ぶことができました。 また労働安全衛生法により、職場で教育がなければ、本講習を受ける必要があります。自分の身は自分で守りましょう! 2021.05.24 2021.06.04その他の資格資格
その他の資格【合格体験記】一週間でFP3級に合格する勉強法 FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能検定 3級)について、受験体験記を書きます! オススメ勉強法の結論は、FP3級は過去問演習のみでOK!です! 数回分解けばわかりますが、過去問と同じ問題が繰り返し出てきています。資格を取るだけであれば、過去問演習だけで十分合格できるでしょう。 2021.05.23 2021.05.24その他の資格資格
その他の資格【体験談】データセンターエンジニアが取るべきおすすめ資格8選 私の仕事であるデータセンターの業務について紹介したいと思います。 電気設備管理業界では給料が最高峰なので、転職を狙っている方も多いのではないでしょうか。 データセンター運営には、電気に加え、空調や防災、英語能力等幅広い能力が必要です! 今回はその必要な能力を証明するための資格について紹介します。 2021.05.11 2022.01.16その他の資格資格
資格【バイブル】電気設備の技術基準の解釈(電技解釈)と内線規程 今回は、電気技術者のよりどころとなる電気設備技術基準・解釈(技術基準)と内線規程について紹介します。 技術基準については、電験の法規科目でおなじみだと思います。 電気事業法ですべての電気工作物は技術基準通りに維持されなければならないと定められています。 内線規程は民間規格で、電気設備に関する技術基準を定める省令や電気設備技術基準の解釈を補完し、具体的に規定するものです。 2021.05.11 2021.06.07資格電験三種電験二種
資格【CDCP】データセンターエンジニアが取るべき資格 今回は、高給取りで話題のデータセンターエンジニアを目指す方に最適の資格「CDCP」について紹介します!日本ではマイナーな資格だと思います。 CDCP(Certified Data Center Professional)はデータセンター運用、構築の知識を体系だって学ぶことができる資格です! 2021.04.29 2022.01.22資格